はじめまして。宅配冷凍弁当お試しレビューにご訪問ありがとうございます。
このサイトでは、単身赴任の夫と一人暮らしをしている娘に宅配冷凍弁当を注文しながら、月20食・年間250食以上、平日のランチとして冷凍弁当を食べている私が、本当におすすめの逸品を紹介レビューしています。

管理人プロフィール
当サイト管理人の高村 香凜です。

美味しいものを食べるのが生きがいのアラフィフ主婦です。
趣味は料理とドライブ、いろんな料理が出てくるドラマや映画を見るのも好きです。
とくに「深夜食堂」と「きのう何食べた?」は今でもネトフリでよく見ます。
映画「きのう何食べた?」で登場した『佳代子さんのなんちゃってローストビーフ』は、おいしくて手軽過ぎてわが家の定番になりました。


単身赴任の夫と一人暮らしの大学生娘がいます
わが家のメンバーの半分は、家をでて一人暮らしをしています。



転勤族の夫です。現在は地方で単身赴任中。
夫の帰宅は毎日遅く、会社には近いけど買い物が不便な場所に住んでいます。
ふだんの食事は無洗米をタイマー炊飯、おかずは豆腐・葉物野菜・鶏肉を入れた水炊き一辺倒。
ぽん酢があれば大丈夫なひとです。



県外に進学してひとり暮らしの娘です。課題が多く毎日忙しい!
課題や実験が多く、買い物や調理の時間をつくりにくい。
ふだんの食事は朝はオートミール、昼は学食、夜はコンビニ弁当。



中学生の息子。サッカー大好き。
現在は、中学生の息子と二人暮らしです。ボリューム重視且つバランスを心がけて料理をしています。
母、手料理を冷凍して宅急便で送る
一人暮らし組はメニューや栄養がかたよっているので、私がときどき手料理を冷凍して宅配便で送りました。
冷凍に向き・不向きな食材やメニューを調べたり、おいしさを閉じ込めるため自宅で急速冷凍を試みたり。
ただ、素人作業なため衛生面がとても不安でした。


参考にしたのは、以下のサイトです。
小学館Hugkumhttps://hugkum.sho.jp/74238



健康のために手づくりを送るのに、万が一にも食中毒などあってはいけませんものね。
いろいろつくってみましたが、好評だったのは牛丼・豚丼・煮魚・お好み焼き・ひじき煮・ほうれん草の胡麻和え・きんぴらごぼう。
ジップロックに入れて冷凍しました。
安全のために家庭でおかずを冷凍保存するのに注意したこと
①1食分ずつ小分けにする
雑菌繁殖のもとになる再冷凍をしなくて済むように、おかずは1食の食べきりサイズにして冷凍保存。
冷凍にかかる時間短縮にもなります。ひじき煮やお浸しなどにはジップロックのSサイズ使用。
②なるべく平らにならして冷凍する
厚みを均一にすることで少しでも早く冷凍し、菌の繁殖を防ぐとともに食感をキープします。
③粗熱をとったらすぐ冷凍する
常温で長時間放置すると食材が傷むので、粗熱がとれたらすぐ冷凍庫にいれます。
少しでも早く温度がさがるように、ステンレスバットを2個使ってジップロックをはさむようにしました。
翌日は、一晩冷凍庫に入れてかちかちに凍らせたものを箱詰め、念のために保冷材も入れて宅配便の営業所へ持ち込みます。



2日間にわたる『おふくろの味』宅配便作業です。
『おふくろの味』宅配便メリットとデメリット
- ふだんの食事で食べない食材・足らない栄養を補える
- レンジで解凍するだけの食事で自分時間を多く持てる
- 保存料無添加で健康によい
- 食べ慣れた味で癒される
- 家庭で冷凍してもおいしい食材が限られる
- 送る内容がマンネリ化する
- 食の安全・品質管理に気を遣う
- 母の負担が爆増
- 冷凍宅配便の送料が高い(通常送料+サイズ別オプション料金)
一人暮らしのご飯が心配
最初のうち『おふくろの味』宅配便は喜ばれていたのですが、次第にメニューがマンネリ化して彼らは飽きてきました。
家庭で美味しく冷凍できる食材の条件が限られているのです。
条件① 水分が多い食材は避ける
まず、使う食材の見極め方です。例えば、こんにゃくや豆腐などを使ったおかずは、食感が変わりやすく、水っぽくなるため避けたほうが無難です。
条件② 大きめ野菜はNG
また、繊維質の多い野菜は、筋ばって噛みづらくなるため細かく切って使うこと。野菜は、大きいままだと冷凍後にフニャフニャ食感になりやすいので細かく切るか、始めから入れないほうが美味しく食べることができます。
引用:小学館Hugkum
私にとっても食の安全に気を使いながらの作業は楽なものではありません。
そしてなにより、冷凍の宅配便は毎回けっこうな送料がかかります。



他にいい方法はないかしら?
そこで思い出したのが、有名企業も参入している冷凍宅配弁当サービスです。
昨今のコロナ禍で外食を控える動きから始まり、最近ではリモートワークの昼食にも需要が高くなっているとメディアで見かけたことがありました。
冷凍のお弁当ってどのようなものか、早速お試しセットがあるサービス会社から取り寄せてみました。
冷凍宅配弁当にはプロの技がつまっている
最近ではほとんどの会社のメニューが管理栄養士によって監修された栄養バランスの良いものとなっており、なかには塩分や糖質などの制限食やダイエットや筋肉など特化したおかずがあることもわかりました。
また冷凍技術の進化によって、できたて作りたての美味しさや食欲をくすぐるよい香りも閉じ込められたままのお弁当もあります。



私の手づくりを送るより早くて安くて美味しそう!
- 家庭で冷凍してもおいしい食材が限られる
- 送る内容がマンネリ化する
- 食の安全・品質管理に気を遣う
- 母の負担が爆増
- 冷凍宅配便の送料が高い(通常送料+サイズ別オプション料金)
⇩
- 最新技術で急速冷凍、最近の冷凍弁当はおいしい
- 豆腐や大きめ野菜も入ったおかずが実現
- バラエティーに富んだメニューがたくさん。中華・エスニックを選べるところもある
- 管理栄養士監修メニューを取り入れている会社が多い
- 冷凍なので賞味期限が長く、ストックできいつでも食べられる
- プランによっては送料無料



毎日コンビニの大学生やおなじ食材ばかり食べている夫の健康が心配。



食事づくりは面倒だけど体にいいものを食べさせたい。
そんな気持ちからどの冷凍宅配弁当にどんな特徴があるのか、コスパがよいのはどれか、一番美味しいのはどこかなどいろいろ試しました。
今では、平日の私のランチも冷凍弁当でラクしています。
冷凍宅配弁当について、気になっている方は気軽に試してみることから始めてみませんか??
一人暮らしの家族の食事・健康が心配というおなじ思いの方の参考になれば幸いです。
夫へ送るようになった冷凍宅配弁当はこちらです
娘へおくるようになった冷凍宅配弁当はこちらです