
うちの夫はマイホーム購入2年後に転勤となり、単身赴任を始めて13年になります



今は3回目となる赴任地にいます
単身赴任者の食事事情
「子どもを転校させられない」「介護の必要な家族がいる」「配偶者が働いている」・・


さまざまな理由で単身赴任を選択する方は、2022年の労働政策研究・研修機構(JILPT)が行ったユースフル労働統計の資料によると、増加傾向にありました。


単身者が負担に感じている家事については、東京家政大学研究紀要第37集に次のようなデータがあります。
※以下、引用文の赤字は管理人によるもの





一日の仕事が終わってから、買い物や自炊をするのは大変ですよね。
ついついインスタント食品や
単身群が食事作りをしないとき毎日または時々利用する食品類を以下に示した.全体の6割以上の者(13人)がインスタント食品,惣菜調理済食品を利用しており,弁当類出前の利用は前者に比べ少なかった.惣菜調理済み食品については天ぷら,フライ,コロッケ等の揚げ物の利用が多く見られた.利用する主な理由は「作るのが面倒」,「仕事で疲れてしまうから」が挙げられていた.
東京家政大学研究紀要 第37集 (2),P.91~98,1997〕男性単身赴任者の生活内容について : 特に食事摂取量調査を中心として
かといって毎日インスタント食品や揚げ物ばかりでは、一家の大黒柱・働きざかりのお父さんの健康が心配になってしまいますね。





現在私は食宅便を購入しています
\栄養バランスを考えた7食分おかずまとめてお届け!/
単身赴任の食事に食宅便がおすすめな理由を実食レビューと共に紹介します
タイムパフォーマンスに優れ、ストックも可能な冷凍宅配弁当。
なかでも業界最大級のメニュー数を誇るのが、食宅便です。



食宅便が、単身赴任者の食事におすすめな理由が6つあります。
理由①管理栄養士監修!1食につき約20品目使用した5つのおかずで栄養バランスも安心
理由②塩分やカロリー・糖質・たんぱく質などを制限できるコースがある
理由③買い物・調理・後片付け一切不要
理由④多くの方に好まれる家庭的な味つけである
理由⑤定期購入しなくても単発注文できるコースがあるから在庫調整ができる
理由⑥配送先の変更が簡単にできるから次の転勤も安心



では、順番にみていきましょう。
理由①管理栄養士監修!1食につき約20品目使用した5つのおかずで栄養バランスも安心
栄養バランスの良さなら、食宅便が一番!
自宅群は全員食生活が満足であると回答したが,単身群には「食生活に不満である」と答えた者が4人いた.食生活の重点としている事の回答で多く選ばれていたのは両群ともに「バランス良く栄養をとるため」であった
東京家政大学研究紀要 第37集 (2),P.91~98,1997〕男性単身赴任者の生活内容について : 特に食事摂取量調査を中心として
栄養学雑誌の研究ノート Vol.53 No.6 403~411 (1995)から、栄養バランスの偏りが心配な例を引用しました。


野菜の摂取が少ない者は健康を障害しやすいと報告しており,更には情緒不安定な者に野菜嫌いの者が多いという別の報告もある。従って,野菜の摂取と情緒安定因子との間にも何らかの関係があることが推測される。また,鉄も情緒の不安定な者は平均または安定な者に比較して摂取量が有意に低値で,豆類,野菜類の摂取量も少なかった。 林らの調査では,豆類が鉄の成分量の寄与率が高いこと,また,関ら20)は鉄の充足率が高くなるにつれて豆類の摂取量が有意に多くなることを報告している。鉄不足は生体機能に緩慢な機 能低下を起こし,不定愁訴の原因となる可 能性があり,情緒安定因子との問に同様な関連があることが示唆される
栄養学雑誌 Vol.53 No.6 403~411 (1995) 単身赴任者の性格が食物摂取状況に及ぼす影響について



食宅便では緑黄色野菜・豆類がひと工夫されたメニューで登場します
【かれいのムニエル】実食レビュー
こちらは【かれいのムニエル】実食の様子です。ひと味違う豆料理が副菜で登場しています。
食材はバラエティー豊富。メインの魚のほか、緑黄色野菜、さつま芋・ごぼうなど根菜、豆類がはいっています。



フリーズドライのスープとスーパーの巻ずしでいただきまーす


副菜もカラフルですね。


ではメインの【かれいのムニエル】からいただきます。
パセリも振ってあって、見た目は正式なムニエル。


お魚の下にもちゃんとほうれん草のソテー。


熱々で肉厚なかれいの白身、バターがほんのり感じられて、粉っぽさもなく食べ応えのあるおいしいムニエルです。



ふっくらしたかれいが、とてもおいしい


【さつま芋のオレンジ煮】
SNSの口コミでこのメニューがおいしいと聞いていたので、管理人はひそかに楽しみにしていました。
柑橘のさわやかな香りがします。





わあ!確かにおいしい。酸味もしっかりあります。
甘酸っぱくて、ちょっとデザート感覚なさつま芋。
【三種類ビーンズのトマト煮】
和風の煮豆以外の豆料理は、新鮮でうれしいです。


ひよこ豆大好き!トマト感たっぷりのソースはハーブが効いたエスニック風。


【柳川煮】のささがきごぼう。しっかりとごぼうの食感があります。



根菜を手軽に食べられるのは高ポイント!


存在感のある【さつま揚げの煮物】。
お出汁が沁みていて、ほっとする味でした。何気に添えられたインゲンもおいしい。




肉厚だった【かれいのムニエル】の副菜は、ちょっぴりスパイシーな【ビーンズトマト煮】・ほんのり塩味の【さつま揚げ煮物】・ふわふわ食感の【柳川煮】の卵・甘酸っぱいさつま芋と、味つけがかぶることないメニューでした。
よく考えてつくられた味のバランスの良さも高印象ですが、こちらの副菜は個人的に全部おいしかったです。
味や調理法がよく工夫されているので、いろんな種類の食材を楽しんでいただけました。
栄養を単一の食材からでなく、多くの食材の組み合わせで摂取できます。
今回、特に嬉しかったのは、口コミでも好評だった【さつま芋のオレンジ煮】。
家庭でレモン煮をつくったことはあるのですが、オレンジジュースを使うことでまた違った爽やかさが出るのだと知り、勉強になりました。


熱量267kcal たんぱく質15.9g 脂質11.9g 炭水化物24.1g 食塩相当量1.9g
かれい、さつま揚げ、さつまいも、ほうれん草、オレンジジュース、豚肉、玉ねぎ、スクランブルエッグ、ごぼう、濃口醤油、三種混合豆、清酒、さやいんげん、砂糖、トマト・ピューレ漬、炒り卵、ねぎ、パン粉、和風調味液、液体塩こうじ、はちみつ、トマトソース、顆粒和風だし、レモンジュース、オリーブオイル、ケチャップ、なたね油、白ワイン、バターフレーバーオイル、食塩、チキンエキス、顆粒洋風だし、パセリ粉、おろしにんにく、黒こしょう、バジルパウダー、ローレルパウダー、白こしょう/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)調味料(アミノ酸等)、加工デンプン、香料、酸味料、ピロリン酸Na、乳化剤、香辛料、カロテン色素、(一部に小麦・卵・乳成分・オレンジ・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む)
【鶏つくねと野菜の照りだれ】実食レビュー
続いて、鶏つくねと野菜の照りだれ。
つくねというよりハンバーグと呼びたい、大きなお肉が目を惹くお弁当です。
こちらのお弁当にも緑黄色野菜はもちろん、豆類のおかずがはいっています。


たくさんの野菜が自然にとれるメニューです。メインに添えられたシャキシャキの根菜もうれしい。
つくねはボリュームがあって、しっかりとしたお肉の質感が感じられます。



照りだれはあっさり系、おもたくなくて食べやすいです。


副菜のお浸しと【エンドウ豆卵とじ】はメインとはまた違う味つけで、食が進みます。


チンゲン菜とにんじん、2種類の緑黄色野菜が食べられる【青菜お浸し】。


【エンドウ豆の卵とじ】ふわふわなたまごに驚きました。
火加減の難しそうなこのやわらかさ、つくりたてみたい。


卵とじとてもおいしい!もっとたくさん入ってたらいいのに。
写真右上【イカと千切大根の煮物】イカはしっかりした噛み応えのある大きさ。



千切大根によくお出汁がしみてておいしいね。



イカには疲労回復効果の高いタウリンが豊富に含まれてるのよ。
写真右下【さつま芋とクワイの白和え】



これは、ぼく苦手だなあ
【鶏つくね】は本当に大きくて、箸で持ち上げるとどっしりとした重量感がありました。
れんこんとねぎも一緒に入っていて、野菜が苦手な方も照りだれの味でぱくぱく食べられそうです。
今回のメニューは、味もさることながら目にもおいしく【グリンピースの卵とじ】の緑と黄色の組み合わせなど彩りもきれいでした。
単身赴任の夫にいろんな野菜、特に自炊では面倒な根菜が届けられて安心です。一人暮らしではなかなか購入しないシーフードが入っているのも魅力。
息子が残した【さつま芋とクワイの白和え】は、食べず嫌いのゆえおせちでも避けてきたクワイの食べ慣れない味が原因なのかなと思いました。大人には優しい味が好評のメニューでしたよ。
白和えは豆腐からつくられますが、豆腐レシピを冷凍できるのもプロの技術だと感心します。


熱量171kcal たんぱく質12.9g 脂質5.5g 炭水化物17.5g 食塩相当量2.7g
鶏肉、玉ねぎ、ねぎ、切干し大根。いか、チンゲン菜、ねぎ、人参、すき焼きのたれ、水くわい、蓮根、さつま芋、白和えの素、辛子明太子、グリンピース、醬油、発酵調味料、スクランブルエッグ、砂糖、植物油、水飴、風味調味料/糊料(加工でん粉、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、加工でん粉、pH調整剤、凝固剤、着色料(パプリカ色素、野菜色素)、甘味料(甘草)、(一部に小麦・卵・乳成分・いか・ごま・大豆・鶏肉を含む)
\栄養バランスを考えた7食分おかずまとめてお届け!/
理由②塩分やカロリー・糖質・たんぱく質などを制限できるコースがある
食宅便は、医療・福祉の食事サービスに50年以上携わっている日清医療食品株式会社が、一般家庭に向けて行っている冷凍弁当宅配サービスです。


病院食のノウハウをいかして在宅療養者・高齢者世帯・単身者・働く女性など、さまざまなニーズにこたえるメニューが充実しています。



健康を考えるひとの目的別にあわせたお弁当が選べますよ




単身赴任者は中高年層の割合が多く管理職の者が多いとされ,又,成人病の羅患率も多くなり人生のふしめともいえる時期である
東京家政大学研究紀要 第37集 (2),P.91~98,1997〕男性単身赴任者の生活内容について : 特に食事摂取量調査を中心として
食卓便では、塩分・カロリー・糖質・たんぱく質などの制限ケア食も販売されています。



私は塩分の摂り過ぎに注意しています




理由③買い物・調理・後片付け一切不要
仕事が終わった帰宅後に、家事をするのは大変です。
レンジでチンしてすぐに温かい食事をとれるのは、ありがたいですね。
後片付け不要で、ゆっくりくつろぐ時間も確保できます。
理由④多くの方に好まれる家庭的な味つけである
食宅便のお弁当は、多くの方に好まれるような家庭的な味を目指すと同時に、5つのおかずの味つけがかぶらないように工夫されているので、毎日食べても飽きないようになっています。
【海老チリ】実食レビュー


【まろやか黒酢の酢豚】実食レビュー
こちらの酢豚も好き嫌いのわかれる黒酢について万人受けするよう配慮したのか、ごくわずかな黒酢感でした。
黒酢好きな管理人には物足りないほどですが、黒酢の栄養効果と、人によってわかれる食の好みを両立させる工夫なのかなと感じました。


【まろやか黒酢の酢豚】
実食の撮影に失敗してしまったので、画像は公式サイトから引用したものでご紹介します。
水菜と白菜の煮びたし↓ トマトと卵の洋風和え↓ 海鮮野菜春雨↓


まろやか黒酢の酢豚↑ 茄子のそぼろあんかけ↑
【まろやか黒酢の酢豚】
黒酢独特の風味は感じません。お肉はしっかりした味わいで、餡が絡んでおいしい酢豚でした。
大きめ野菜も食感が残っていて、満足感があります。
【茄子のそぼろあんかけ】
ちょっぴりピリ辛で、こちらももっと食べたいおいしいおかずでした。


【水菜と白菜の煮びたし】
調味料なのか、馴染みのない味がして、正直なところこのメニューは残してしまいました。


【トマトと卵の洋風和え】
こちらの卵料理もふわふわで、おかわりしたいくらい。
【海鮮野菜春雨】
具だくさんで、満足感があります。春雨がお出汁を吸い込んでいて、とてもおいしかったです。


【酢豚】のお肉は大きくて嚙み応えがしっかりありました。野菜も人参・たけのこ・ピーマンなど大きめのカットでたくさん入っています。特にたけのこはシャキシャキの食感が残っていて楽しい。
食宅便のお弁当は急速冷凍でおいしさを閉じ込める最新技術が駆使されていて、どのメニューも、解凍しても水っぽさのないつくりたての食感が保たれています。
【海鮮野菜春雨】は具沢山、よい味付けでご飯が進みます。
【トマトと卵の洋風和え】も大人も子供も好きそうなメニューで安定感がありました。
今回も全体的においしかったのですが【水菜と白菜の煮びたし】は馴染みのない味付けで私は残してしまいました。


熱量250kcal たんぱく質13.5g 脂質13.5g 炭水化物18.8g 食塩相当量1.6g
豚肉、人参、炒り卵、いか、なたね油、トマト・ピューレ漬、水菜、玉ねぎ、白菜、素揚げなす、たけのこ水煮、えび、液体塩こうじ、キャベツ、春雨、大豆油、緑ピーマン、鶏肉、三温糖、米黒酢、粉末卵黄、本みりん、にら、醸造酢、上白糖、香酢、オリーブオイル、中国醤油、濃口醬油、淡口醬油、ケチャップ、清酒、水あめ、ごま油、切干大根、老酒、オイスターソース、顆粒中華風だし、乾燥しいたけ、煎り白ごま、かつお削り節、エキス調味料、白醤油、ねぎ風味油、白こしょう、おろしにんにく/加工デンプン、増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、pH調味料、トレハロース、酸味料、V.B1、香辛料、(一部に小麦・卵・乳成分・えび・いか・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
理由⑤定期購入しなくても単発注文できるコースがあるから在庫調整ができる
冷凍宅配弁当サービスをしている会社の多くは定期購入が基本です。出張や飲み会の予定などで配送が不要なときは、電話やネットから一回休み(スキップ)・配送日延期など連絡をする必要があります。
ですが忙しいからこそ、配送をおやすみする手続きも忘れがち!
自炊する時間のない方に強力な味方の冷凍弁当ですが、定期的に届くと消費しきれなくて冷凍庫のスペースを圧迫することがあります。
出張や飲み会のスケジュールも入るから、毎日食べるわけじゃないんですよね…
食宅便では、一度きりの注文を繰り返すことで、必要なときに必要な分だけ注文できるという、他社のシステムにはないメリットがあります。



ほしいときにほしい分だけ注文できるコースがある食宅便はおすすめです。
理由⑥配送先の変更が簡単にできるから次の転勤も安心
食宅便の配送可能地域は日本国内ですが、伊豆諸島(大島・八丈島を除く)と小笠原村(小笠原諸島)については配送は行われていません。
次の転勤が決まっても、食宅便の住所変更手続きはマイページからすぐできます。
マイページからできる住所変更手続き






\栄養バランスを考えた7食分のおかずをまとめてお届け!/
食宅便の注文方法
希望の場所まで配達してくれる食宅便の冷凍弁当。
電話もしくは食宅便公式サイトから、注文できます。
電話番号:0120-8149-39(営業時間8:30ー20:30元日除く)
トップページの「初めてのお客様」から入ります。
『初めてのお客様』をクリックしたら、各種コースを選べる画面になります。
好きなコースを選ぶと、お届け先の入力画面へ進みます。
食宅便のデメリット
他社と比較すると、横幅が大きいのが食宅便のデメリット。冷凍庫のサイズによってはスペースをとります。
今回は4食の注文だったので余裕ではいりましたが、お得な定期購入にするのだと、あらかじめ冷凍庫を整理してスペースの確保が必要かもしれません。
他社よりおかずが多い分トレイのサイズが大きめ
お弁当のサイズは、包装状態では縦230mm×横170mm×高さ40mmです。


トレイのサイズは、縦218mm×横164mm×高さ27mmです。


わが家の冷蔵庫・冷凍室に入れた状態の写真です。
(冷凍室の内のりは縦30cm×横43cm×高さ25cm) ここから


1食につき約20品目使用した5つのおかずが入っているので、トレイサイズが大きいのは納得の結果です。
平置きだけでなく立てても置けるので、事前に冷凍庫のスペースを確保しましょう。
トレイの美しさは、他社製品と比較して特筆すべき点です。
「冷凍弁当をわびしいものにしない!」という、食宅便の心意気が感じられるようです。


お弁当の温め方
食卓便のお弁当を温めるのは、とても簡単ですよ。


電子レンジで加熱前に、右下のはさみマークの部分を切り取ります。
加熱時間は、袋の表示を確認してください。


トレイを取り出すのに、パッケージをはさみで切ります。
蒸気が熱いので、気をつけて取り出します。





帰宅して5分で温かい食事がとれるのは助かります
さいごに
以上、【実食体験レポ2023】単身赴任の食事には食宅便の冷凍宅配弁当サービスがおすすめな理由6選をお伝えしました。
単身生活での食事を、時短・健康の両立をお考えの方に参考としていただければ幸いです。


一人暮らしの娘には、こちらのお弁当を注文しています。


コメント